根面う蝕の治療について

根元の虫歯は高齢者になるほど注意が必要と言われています。虫歯が歯茎の下に隠れているために自分では発見出来ないので厄介です。以下は根元の虫歯(根面う蝕)の治療についての記事からです。

歯周治療を通して患者さんのモチベーションが高く維持され,プラークコントロールも良好であったとしても,歯根が露出してしまった以上,口腔内は絶えず根面う蝕の危険にさらされている状況となります.皆さんも,メインテナンスにおいて,根面う蝕の発生にはつねに頭を悩まされていることと思います.ます私たちが,患者さんとともに根面う蝕の罹患リスクが高い部位やリスクファクターをしっかりと認識し,リスクを最小限にとどめる努力を続けていきましょう.(VOL.30 デンタルハイジーン引用)

昔に比べて子どもの虫歯予防が熱心に行われるようになり、虫歯が減って、歯周病予防に対する意識も高まっているために、高齢者であっても健康な歯を維持している方が増えてきました。しかし、歯周病は予防していても、加齢によって少しずつ進行していきます。歯茎がだんだんと下がってきて、今までは隠れて見えなかった歯の根の部分が露出するようになります。その露出した歯根面に根面う蝕は発生します。


子どもたちの歯肉炎予防について

子どもたちの間で歯肉炎が増えています。歯肉炎を防ぐためには、正しい歯磨き方法で口腔内を清潔に保つ必要があります。以下はプラークの染め出しについての記事からです。

【子どもたちの歯肉炎予防と進行抑制のために】
対処法
プラークの染め出しによる歯肉炎の原因追求
プラークの染め出しを行うことによって、歯肉炎の原因を自分の口腔内で追究することが可能となる。プラークが除去できている歯の周りの歯肉は健康であり、プラークが付着している歯の周りの歯肉は歯肉炎が起きていることを、自分の口腔内で確認する。すなわち、歯肉も、染め出したプラークも観察できることを活用して、歯肉炎の原因はプラークであることに子どもたち自らが気づくことが大切である。(2004 現代の治療指針引用)

プラークを赤く染める薬を使ったことがおありでしょうか? 磨き残しのプラークが真っ赤に染まり、磨き残しが案外多いということに驚かれた方も多いと思います。赤く染まっている部分は、歯の凹凸があったりブラシの毛先が届きにくかったりして、磨きにくい場所でもあります。その部分を毎回気を付けて磨くことによって、口腔内はより清潔に保たれるようになります。ただし、磨きすぎは歯肉を傷つけますので、気をつけましょう。


口臭予防は歯磨きから

ご自分の口臭を気にしている方は多いと思います。口臭予防の基本は、正しい歯磨きです。

歯垢染め出し液を使ったことがありますか?歯に残っている歯垢を赤い色で着色し、磨き残し部分を教えてくれるというものです。

歯に残っている歯垢をチェックすることで、口臭の原因となっている箇所を自分で判断することも出来ます。また、歯間ブラシで歯と歯の間や、歯の根っこ付近を触ってみたときに、歯間ブラシに臭いがつくようなら、口臭が発生していると言えます。

口臭を消すために、今まで以上に歯磨きを徹底し、食後30分以内に必ず歯磨きをする習慣をつけましょう。歯磨きをきちんと行えば、歯肉炎等の炎症は治まり、口臭も治ります。

それには正しいブラッシングが必要ですので、きちんと磨けているのか自分ではよくわからない方は、歯科医院へ行って、歯科衛生士さんに歯磨き指導をしてもらうのもいいと思います。歯肉炎になっていて歯肉が腫れている場合も、自分ではなかなかわからないものです。そんな時も、歯科衛生士さんなら一目で歯肉炎と判断できます。

 


子どもたちの歯肉炎予防

子どもたちの間に歯周病予備軍である歯肉炎が増えているそうです。柔らかい食事、時間を決めずに甘いおやつや甘い飲み物を飲食するなどの食習慣が原因であると考えられています。昔に比べて子どもの虫歯予防に対する意識は格段に進歩していますので、歯周炎にならないように対策をとりたいものです。以下は子どもたちの歯肉炎予防に関する記事からの抜粋です。

【子どもたちの歯肉炎予防と進行抑制のために】
考え方
炎症が歯肉に限局している場合を歯肉炎,歯肉から周囲の歯周組織に炎症が及んだ場合歯周炎と呼ぶ.歯肉炎と歯周炎は一巡の疾患であり,歯固炎の前段階に歯肉炎が存在し,その進行した型が歯周炎である.以上の観点からいうと,歯肉炎と歯周炎は歯周組織内での炎症の拡がり(進行度)による分類であり,臨床的に,歯肉炎と歯周炎を肉眼的な観察のみで鑑別診断することは非常に困難である.そのため,歯周ポケットの深さ,歯肉退縮量,歯の動揺度,X線写真などにより歯周組織の破壊程度,歯根に対するポケット底部の位置関係を総合的に判断し,診断および治療計画の立案を行う必要がある.(2004 現代の治療指針引用)


永久歯がそろわない子が1割にものぼる

 日本小児歯科学会の調査によると、永久歯が全て生えそろわない「先天性欠如」が、小児歯科を受診する子どもの1割に上るそうです。永久歯は、上下合わせて28本生えるはずなのですが、それが全て生えてこないとどうなるのでしょうか?歯が足りないと、咬み合わせが悪くなって、歯周病を引き起こすこともあるそうですから、怖いですね。学会員の先生たちも、この1割という数字には、「相当多い印象だ」との感想を持たれたそうです。

 この調査には、全国7大学の小児歯科と協力医が参加し、12都道府県で1980年代以降に歯科を受診した7歳以上の患者の、X線画像を分析したそうです。その結果、1568人(10.09%)に、1本以上の永久歯の欠如が認められたというのです。どの歯が欠如しているのかというと、顔の中央から右5番目に生える奥歯(第2小臼歯)と2番目の前歯(側切歯)で多かったそうです。上あご(4.37%)より下あご(7.58%)で多く、左右の差は小さかったとのことです。

 先天性欠如の原因は解明されていません。永久歯が生えそろわない場合の治療は、歯の位置や本数などによって方法は異なりますが、多くは保険のきかない自費治療となります。このような子供たちが1割もいるということは、人類の進化がそのような方向に向かっているということなのかもしれませんね。


電動歯ブラシの正しい使い方

最近、コンパクトで可愛いデザインの電動歯ブラシが人気ですね。

さて、この電動歯ブラシの正しい使い方をご存じでしょうか?

そもそも、電動歯ブラシとはどんな仕組みなのでしょうか?

パナソニック(大阪府門真市)によると、今は音波振動タイプの電動歯ブラシが主流なのだそうです。

最近よく売れている商品では、毎分数千~数万回、1ミリ前後の幅で動いて、歯の隙間、表面などに付いた汚れを、徹底的に取り除いてくれるので、毎日のデンタルケアの心強い味方と言えますね。

ただ動くだけではありません。

手でブラシを持って歯磨きするときによく言われる「歯に余計な圧力をかけすぎない」「ブラシの毛先を細かく動かす」「ブラシを横に動かす横磨きを取り入れる」という繊細な動きを、きちんと再現するように設計されているとのことです。

メーカーによっては、音波の速さでブラシを振動させながら、丸型ブラシで左右交互に回転するという驚くような動きをするタイプもあります。

ただし、このような高機能な電動歯ブラシを持っていながら、使い方を間違っている方も多くおられるようです。

正しい使い方

ブラシを歯と歯肉の間に45度の角度で、そっと歯肉を傷つけないように、毛先が触れる程度にあてる。奥歯の噛み合わせ部分は水平にあてる。前歯の裏側は縦向けにあてる。

重要ポイントは、「手を動かさない」こと。

つい、手で磨く時の癖で、手を動かしたくなりますが、そうするとせっかくの電動歯ブラシの振動効果が落ちてしまいます。

1本ずつにそっとあて、一ヶ所に2秒程度あてて磨きます。

永久歯は28本あるので、歯の裏表を磨いていくと、合計2分間かかります。

時間の目安がわかりやすいように、30秒ごとに震動が止まって、隣の歯に移るタイミングを知らせてくれる機能がついた電動歯ブラシもあります。

電動歯ブラシの場合、歯肉や歯への摩擦回数が、手磨きに比べてはるかに多くなるため、歯や歯肉を傷つけるのではないかと心配する声もありますが、正しく使えば問題ないそうです。

それでも心配な方は、研磨剤の少ない歯磨き粉を使えば良いそうですよ。

歯磨きを効果的にすることによって、審美的にキレイな歯を維持する事につながりますね。


妊娠中の虫歯予防が大事

虫歯が母から子に感染するということをご存知ですか?

虫歯菌は、生まれたばかりで歯が生えていない赤ちゃんの口の中には、存在しないと考えられています。しかし、赤ちゃんの家族、特にお母さんが虫歯菌を持っていると、スプーンやお箸を母子で共用して使うことによって、唾液を介して虫歯菌が感染することが考えられます。

そのため、お子さんの虫歯予防を考えるとき、まずお母さんの虫歯のケアをしっかりしなければなりません。

このような理由から、妊娠中のお母さんに、虫歯の治療や予防を呼びかけている歯科医院も多くあります。

歯のケアに関しては、日本歯科医師会によると、歯の健康を保つために、以下のようなことが重要とのことです。

〈1〉歯を磨く〈2〉フッ素配合歯磨きを使う〈3〉頻繁な間食など口の中に常時食べ物があるような生活を改める〈4〉定期的に歯科検診を受ける
更にキシリトールを併用すると、これらの効果が大きく向上する、としています。

 天然甘味料のキシリトールは虫歯で溶かされかかった歯を修復する機能があることで、注目されています。

 妊娠中のお母さんがキシリトール入りのガムをかんだり、歯磨きなどで日頃から歯のケアをし、口の中の虫歯菌を減らすことが、お子さんの歯の健康に繋がるわけです。